着物

着物買取

着物の種類と格付け(用途)

黒留袖【 くろとめそで 】

黒留袖黒地で五カ所に家紋を染め抜き。裾の方だけに模様をつけた着物を黒留袖といい、既婚女性の第一礼装。結婚式などの祝い事の儀礼的な場所で装います。

色留袖【 いろとめそで 】

色留袖色留袖は未婚女性も着られる祝儀用の第一礼装で、黒留袖と同格。黒留袖同様、色地に格調の高い裾模様と五つ紋が正式ですが、略式の三つ紋や一つ紋にすると五つ紋ほど改まらなくてもよいときなど、広範囲に装うことができます。

振袖【 ふりそで 】

振袖袖丈は数種類あり、袖丈が長いほど格調が高く改まった装いとなります。華麗で袖丈の長い振袖は、結婚式、謝恩会、成人式、お正月など改まった席に着ていく未婚女性の祝儀用第一礼装となります。

訪問着【 ほうもんぎ 】

訪問着訪問着は留袖に次ぐ既婚女性の略礼装です。留袖とは違い、模様が上半身や袖にもあり華やかな着物となっています。一つ紋を付ければ準礼装にもなり、未婚女性の場合は正装として用いることができます。
模様や色彩は着物の中で一番種類が多く、広範囲に装うことができます。

小紋【 こもん 】

小紋型染めの着物を総称して小紋といいます。小紋は着物全体に同じ模様が繰り返されているのが特徴で、柄に天地がありません。江戸小紋、京友禅小紋など、種類が豊富で小物類の合わせ方でさまざまな装いが楽しめます。格としては「外出着」扱いとなりますので、結婚式や披露宴などには格が低くふさわしくありません。ただ一つ紋を付ければ略礼装になるものもあります。

紬【 つむぎ 】

紬紬は綿織物の一種で、素朴な風合いがあり丈夫で趣向性が高く「街着」としては一番適しています。結城紬(ゆうきつむぎ)、大島紬、塩沢紬などその種類は豊富です。格としては染め物の着物より下とされますが、最近では織りの着物に染め加工を施して訪問着や付下げとして着られるものもあります。

付下げ【 つけさげ 】

付下げ一見、訪問着のように見えますがその大きな違いは模様が少ないということにあります。また、その格付けも「おしゃれ着」扱いとなり、一つ紋を付ければ訪問着と同格扱いされるものもあります。

色無地【 いろむじ 】

色無地一色に染められた柄のない着物で訪問着の次に格付けされる最も略した礼装。種類によっては地模様(生地自体に織り模様がなされている)があるものがあります。紋は染め抜きの三つ紋・一つ紋・縫い紋の一つ紋があり、三つ以上の染め抜きをつけると訪問着より格が上がり略礼装となります。しかし紋無しの場合は礼装にはなりません。祝儀から不祝儀まで利用範囲が広く、例えば花嫁の白無垢、還暦祝の紅衣装、黒無地の喪服もすべて色無地に含まれます。同じ色無地を祝儀用と不祝儀用に分けているポイントは、色と地模様にあります。祝儀用は色が明るく華やかなもので、逆に暗く沈んだ色味は不祝儀用に用います。ただし両用する場合は、ローズ・えんじ・ブルーなどを選ぶとよいでしょう。

喪服【 もふく 】

喪服不祝儀用の正装は黒喪服になります。黒無地の染め抜き五つ紋付きの着物で、既婚者・未婚者を問わず用いられます。着物以外の「帯」「帯揚げ」「帯締め」「草履」「ハンドバック」などの小物は黒で統一し、他の小物は白と覚えておくとよいでしょう。

袴 【 はかま 】

袴かつて学生らしさを表現した袴は今では卒業式の定番となっています。袴に合わせる着物は正式には色無地に五つ紋を染め抜いたものですが、三つ紋・一つ紋でもかまわないでしょう。 葬儀に参列する場合は、黒無地の五つ紋の喪服に紺色の袴を合わせます。

浴衣【 ゆかた 】

浴衣夏の家庭着または湯上がりに着る単衣(ひとえ)の着物ですが、ちりめん・綿絽(めんろ)・ちぢみ・絞りのゆかたは基本的に街着として着られます。
ただし、最近ではあまり堅苦しいしきたりを気にせずに着用されている傾向がありますので、好みで自由に気軽に楽しめます。

単衣【 ひとえ 】

単衣着物には季節感を重視する「衣替え」というしきたりがあり、5月中旬から6月の初夏と、9月から10月上旬の初秋の装いには裏地(胴裏と八掛)を付けない単衣仕立てになります。

絽【 ろ 】

絽7月と8月の盛夏には絹の絽や紗(しゃ)、または麻生地で薄く軽く透けて見える生地の単衣の着物を着ます。盛夏用の絽や紗の訪問着には夏らしい涼感のある色柄が多くあり、一つ紋を付けておけば準礼装用になります。また絽の一つ紋付き色無地の着物であれば、あらゆる場に役立ちます。

「紋」について

一つ紋

背中中央部分に1つ

三つ紋

背中中央部分に1つ・左右の前袖に各1つ

五つ紋

背中中央部分に1つ・左右の前袖各一つ・胸の左右に各一つ

紋の数が増えるほど着物としての格付けがあがります。ただし、仮に友人の誕生日を祝うホームパーティに招待された場合、格付けが高い「五つ紋」の着物を 着ていくことは着物の格が高すぎて招いていただいた方に失礼にあたりふさわしくありません。このような場合は出来れば「街着」もしくは「おしゃれ着」に属する格付けの着物(小紋や付下げや紬など)を着て行く方がよいでしょう。

丸帯

丸帯広幅に織った帯地を縦に二つ折りにして用います。留袖、色留袖や振袖などの礼装に用いるのが一般的です。袋帯が普及した今日では見かける機会も少なくなりましたが、豪華さと格式では、他のどの帯もかないません。

染帯(染なごや帯)

染帯形状は織なごや帯と同じですが、一般に織なごや帯よりもカジュアルな帯とされています。手描きや型染めを用いて柄を描くだけに、季節の模様やユニークなデザインなど文様も豊富で、自分好みの帯を見付ける楽しみもあります。
織の着物や小紋に合わせることが多い帯です。

なごや帯

なごや帯色無地、小紋、織物など様々な着物に合わせることが出来る帯です。一重太鼓にして用いますので、袋帯ほどには格式ばらず、また締めやすさも特徴の一つです。糸質や文様の違いにより、幅広い用途でご利用いただけます。

袋帯

袋帯表地と裏地を合わせて袋状になっている帯で、二重太鼓や変わり結びにして用います。留袖や振袖などの礼装に合わせる他、織り方や文様の違いによってはカジュアルにも用いられ、広い用途でご利用いただけます。

袋なごや帯

袋なごや八寸なごや帯とも言われ、約八寸(30cm余り)の幅に織られています。袋帯やなごや帯と異なり、通常は帯芯を入れずに仕立てます。綴織、博多織、紬織があります。そのほとんどはカジュアルな着物に合わせるものですが、綴織の帯はフォーマル用となります。

高価買取

織物別

結城紬(茨城)大島紬(鹿児島)黄八丈(東京)郡上紬(岐阜)郡上紬(岐阜)牛首紬(石川) 久米島紬(沖縄)琉球絣/紬(沖縄)読谷山花織(沖縄)芭蕉布(沖縄)宮古上布(沖縄) 八重山上布(沖縄)越後上布(新潟) 能登上布(石川)久留米絣(福岡) 薩摩絣(宮崎/鹿児島)紅型(沖縄)長嶋織物河合美術織物山口美術織物龍村平蔵製服部織物 川嶋織物

作家別

久保田一竹(辻が花)龍村平蔵(西陣袋帯) 森口華弘(友禅)由水十久(友禅)百貫華峰(友禅)熊谷好博子(友禅)田島比呂子(友禅)羽田登喜男(友禅)上野為二(友禅)木村雨山(友禅)毎田仁郎(友禅)福田喜重(染め・刺繍・すり箔)細見華岳(綴織)北村武資(羅・経錦)小宮康助(江戸小紋)小宮康孝(江戸小紋) 玉那覇有公(紅型)志村ふくみ(紬織) 宗廣力三(紬縞織・絣織)平良敏子(芭蕉布)芹沢けい介(型紙染)与那嶺貞 読谷山花織(ゆんたんざはなうい)